ある話題をきっかけに、中学生の姪っ子を思い出していました
彼女は弓道に打ち込んでいるのですが、「早気(はやけ)が治らない」とお盆に帰省した私に言いました
「早気」とは、矢を射るタイミングがコントロール出来なくなり、早く離してしまう症状です
弓を引ききった状態で矢を放つタイミングを待つ「会」という段階があるのですが、早気とは会を保持できず、意に反して矢を放ってしまう症状
引用元:ハラヒロシ/デザインスタジオ・エル 早気と私と、道。
私も高校時代は弓道部だったので、この「早気」で悩んだことを思い出し
姪っ子の悩みを「わかる…」と思いながら聞いていました
これは弓を引く力が足りないのではなく、心理的なものです
「離してはいけない」と、頭では分かっているのに体が言うことを聞かず
「会」の状態を保てないまま、早々に矢を射てしまう。
結果、的に当たらなくなる。当たっても、それが「美しくない」ことは、当時の私も分かっていました
ここのところ、「白黒つけないグレーな世界で、ものごとを考えてみる」ということを試みていて、
なぜかと言うとずっと
「白黒つけてスッキリしたい」
「早く思い通りにしたい」
「思い通りにならないならもういいとすねる、放り出す、あきらめる」
ということを散々してきた結果、うまくいかないことを経験し
「いい加減やり方を変えよう」と思い至ったからです
それは取り組む何かであっても、人間関係でも。
善悪のハッキリした映画の結末はスッキリするけれど
結局誰が悪なのか、ハッピーエンドなのかわからない、解釈を委ねられるような映画の
「だれか答えを教えて」とモヤモヤしながら、自分なりの答えを探す時間がずっと続く感じ。
それがこの、弓を引き絞った状態を何秒か保つ「会」という「型」の時間なのではないかと、今日ふと思ったんです
ただ「的に当てる」という「一つの結果」を求めればいいわけではなく
射場に入り、矢を射て、退場するまでの全てが「型」であって
それは「どうあるか」「どう生きるか」という、人生そのもの。
その過程で、自分が目指す「的」に向き合う時間が、どうしてもいるのだと。
じりじりしても、もやもやしても、結論を急いで投げ出したくなっても。
その前後の所作、あり方が
矢の刺さる場所、角度、余韻を決めるのでしょう
当時の私はどうして「会」という「矢を引き切った状態で、数秒保つ」という「型」を数秒保つ必要があるのか、
その意義を考えたこともありませんでした
ただ「的に当てたい」「うまくなりたい」「大会で勝ちたい」とだけ思っていたから、
治せなかったのかもしれません
そもそも弓道は、神社にご奉納する「神事」ですから
勝ち負けというより自分の中の神性と向き合うこと。
学生の頃ならともかく、この歳になってもまだ
「美しくなくてもいいからただ的に当てたい」人生をやっていたわけです
全然成長していなかったんだな…と、
鏡うつしのような姪っ子に教えてもらった気がしました。
わたしは今、弓を引き絞っている
「早気」は人類の歴史のいつからはじまったのでしょう
これは私をいれて何億、何兆回目の射だろうか
はやくこの手を離してしまいたくて
勝者か敗者か、白黒をつけたくて
誰かに早く認めてもらいたくて、誰かに愛されたくて
結論を急ぎたくて仕方ない、でも
「会」の型を保つと決めたので
白でもない、黒でもない場所で
何かを探り当てようとしている
そんな「グレーな世界」に、いま
かろうじてわたしはいます