「縄文とは?」「デジタルとは?」「コミュニティとは?」
ということについて、あらためて深掘りをする機会をいただき
現時点で一つの結論に辿り着きました
でも、その解釈は千差万別、ひとそれぞれ。
あくまで私がいま感じる「縄文」「デジタル」「コミュニティ」ですが、それは
「縄文」=「本当の自分」
「デジタル」=「本当の自分と繋がるための環境・ツール」
「コミュニティ」=「マツリ」。
「本当の自分」は
「もう一人の自分」「根源的な自分」「(表向きの今風な価値観の自分に)まつろわぬ自分」とも言えるかもしれません
本当の自分に出会いたいから、いまの自分に違和感を感じたから
自分がやりたいことをやってみた先に、行動した先に
デジタルツールを介して出会った。
出会うこともなかったであろうあの人と。
本当の自分をやりたいから、仲間と一緒に何かをやってみた。
話をしたら楽しいことが閃いたから、一人でもはじめてみた。
「なんだかわかんないけど」「出会えてよかったと心から思える」。
「縄文的な」「デジタル」「コミュニティ」というものは、そういうものなのではないかと。
だから、仲間と繋がることはあくまで本当の自分に繋がるための「ヒント」であって、
答えはすべて自分の中にある。
本当の自分を見つけるヒントをくれる、かけがえのない出会い。
本当の自分を知る可能性を秘めたコミュニティ。
表の自分(現代の自分)と、裏の自分(縄文的な、本質的な自分)が、繋がった時
はじめて、他と(本当の意味で)つながりができる。「相手も自分」だとわかる。シナプスが繋がる、より大きな循環が起きる。フラクタルが広がる。
結局、自分が「最小単位」なんですよね…
ということに、最近ことあるごとに思い知らされています
どれだけ「外側」に求めても「自分」に戻されてしまうので笑
「これを持っていれば大丈夫」「ここにいれば大丈夫」「この人が私をなんとかしてくれる」
そんな依存的な私がことごとく振り払われる。
そういった事象が、笑ってしまうくらい目の前にあらわれる笑
だから「やっぱ、そういうことなんだろうな」と。
外側だけに目が向いていると
どれだけ表面上で繋がってみても、なかなか本当の自分は見えてこない。
でも、今まで繋がれなかった人とご縁がつながり、自分を知るヒントが増える。
「本当の自分」と繋がる可能性を、デジタルというテクノロジーが広げてくれる。
だから、「ほんとうの自分と繋がるためのシナプス、手段がデジタル」なんだと思います。
みんな、本当の自分を知りたい、見つけたい、戻りたい。
(そうでもない、という人もいるかもしれませんが遅かれ早かれ同じことかと)
だからそれを探してここがいい、この人がいい、と「ピンときて」それぞれのコミュニティに集まるわけで、
「ピンとくる」コミュニティは人それぞれ、どこでもいいと思うんです
本当の自分と繋がることができるのであれば。
「本質はわかりにくい、不可解なもの」
そう、私に教えてくださった人がいます。
縄文土器や土偶を見てください、あのわかりにくさ、不可解極まりない造形。笑
あんなんで煮炊きとかします?
あんな造形、思い付きます?普通。
と、現代の私の価値観では思ってしまうんです。「使いにくくてしょうがないじゃない、洗いにくいし」
みたいな笑(いえ、普段の食事には頻繁に使わなかったかもしれません。それにしたってね)
だから既存の価値観のままでは「縄文」=「本当の自分」は、なかなか理解できないものなのではないかと。
「縄文はわけわからん」「本当の自分はわけわからん」。
でも、どうしてこんなに心惹かれるのか。魂を揺さぶられるのか。
どうして自分の意思とは、ほぼ関係なく縄文っぽいことをやることになったのか…(私の場合。)
縄文の人たちが作り出した造形は、思い、願い、そのままが溢れています。
根底から血湧き肉躍るような躍動感。
自分の常識、価値観、そういうものをぶっとばして「ただ踊れ」と言われているようです
私は地元の伝統芸能「花祭り」にも、縄文つながりで目覚めてしまい
「マツリ」というものが私のひとつの重要な要素となっているのですが
この「マツリ」こそ、縄文だと思っています
夜通し踊る。眠くても、寒くても、トランス状態で踊ってしまう。
親子代々踊ってしまう。それが700年も、山奥で続いてきました。
(鬼の)面を着ける瞬間、ずっと近くで聴こえていた太鼓や囃している声が遠くなって、本当に遠くの世界に行くような感覚になるんだよね。300年、400年と、代々の人がずっと着けてきた面を、自分も今、着けとるっていうのが不思議でしょうがないんだけど。それを着けて、異世界に行くというか。あの世に行っちゃう、無事に舞ってこの世に還ってこれるかなって。畏怖っていうのか、怖いような感じもあって。
引用元:祭りには、その人の存在そのものが、光り輝いて在る。愛知県・東栄町で700年続く山里の神楽「花祭」にみる、祭りがはぐくむ土地との結び、ひとびとの環
でも舞庭に出たら、もう何も考えられんね。とにかく夢中で舞うだけ。
純粋な思い、祈り、願い。込み上げる衝動。普遍的なもの。
その太鼓の音を、笛の音を聞いたなら、私の中のDNAも「踊れ」という。
私たちの中の、太古の血が騒ぐ。
それで「なんかわからんけど楽しそう」と、一緒に踊る人が自然と集まってくるのが、
縄文的なスピリットであり、集合したものがコミュニティなのだと思います
不可解で、わかりにくい。
「常識」で考えたら、真逆。
「価値観」みたいなものも超えて「わけわからん」。けど魂が揺さぶられるもの。
本当の自分が思考を突き破って呼び起こされるようなもの。
わたしはいつも、そんな表現がしたいと思っています。(かわいく笑)
だから、いつも「本当の自分」と繋がりたいんです。
やっぱり、ひとつになりたいのは他でもない「自分」だった。という笑
自分と一つになれば、他とも自然とひとつになれる。
そんな気がするのです。
この深掘りをさせていただいたことで、気づきをたくさん頂きました。
まだ道半ばではありますが、このような機会をいただいていることに感謝でいっぱいです。ありがとうございます。