作品のこと

私の「縄文」は「これでいいのだ」。

「こんなの縄文と言えない」

たとえば学術的に詳しい方から、そう言われたとしたらなんも言えない。笑

それでも「縄文のアートをやっています」と名乗らせていただいているのは

「縄文人のクリエイティブをお借りすることで、ほんとの私が表現できる気がする」

そして「自分を知ることで、ようやく自分を好きになれそうな気がする」

そう、思っているからです。

以前のブログでも書きましたが

私の「本当の自分」は、縄文にヒントがあると思っています

(blog:縄文とは、デジタルとは、コミュニティとは

縄文を見て感じた第一印象は

「これでいいんだ…」でした。

私の「すごい」の価値観は、たとえば

写実的な絵、幻想的な絵、本物そっくりな彫刻。

「自分はとてもマネできない」ような、「自分から遠い」ものが「すごい」。

「自分でもできそう」、「自分に近い」ものは「すごくない」。

そんなわたしが博物館で土偶を見た時「あれ…?これでいいのかもしれない…」と思いました

「これは私に似てる、私に近い」。

「でも好き」と。

実際、ものすごく超絶技巧の土器は私も「無理、とてもマネできない」と思います

これは当時の超絶技巧をやりたい縄文人が作ったのだと。

それよりも私は、博物館のケースの中にうやうやしく飾られた、

「しゃこちゃん」とか「ビビちゃん」とか

ニックネームをつけられ愛されている、ゆるキャラのような土偶に魅せられました

その他大勢、名前もなく、目と口しかないカケラのような土偶たちにも。

それらが「技術的に凄いか」と言ったら、お世辞にもそうとは言えない子も。

でも、そんなところがすごく好き。じつは超絶技巧の、国宝級の土器や土偶より、ずっと見ていられる。欲しい。笑

これこそが私の魅せられた縄文でした。

「これでいいんだ」と思ったとき、

何が「これでいいんだ」と思ったのか正直わかりませんでしたが

妙な幸福感、安堵感。

「私も、これでいいんだ」という

自分への許しのような感覚。

それは「自分のことを好きになれそう」という

希望、

と言ってもいいかもしれません

それは縄文について精通している方から見たら、

「全くでたらめ」かもなぁと思うのです

縄文について探求することも大事だと思いますが

私にとって縄文は「これでいいのだ」なんです、「こうあるべき」じゃない。

「ほんとの自分に出会っていくために、本当の自分をもっと好きになるためにやる」

それがいまの私にとっての「縄文」なんだと思います。

【告知】2024.6.7~6.9 能登半島地震チャリティー展示会を開催いたします!

今までの展示会に無かった作品イロイロ。面白いもの、楽しい気持ちのまにまに、じゃんじゃん作ってます。

ぜひお越しください♡ 心よりお待ちしております。

詳しくはこちら

関連記事

PAGE TOP